冬野菜で実験をしたよ!!(年中)
2024年12月06日
年中さくら組さんが秋・冬が旬の、南瓜・人参・ブロッコリー・里芋・りんごなどの野菜や果物を使って、水に浮くか浮かないかの実験を行いました。まずは、実物の野菜を見せながら「この野菜なんだ?」のクイズを行いました。人参・ブロッコリー・みかんと次々に正解する子ども達。里芋を見せると、全員で「お芋~」と。お芋が名前じゃなくて、名前があるんだよと言うと、「あっ、にんにくかな?」「いや、にんにくはお芋じゃないよ」など子ども達からの会話が聞こえてくる中、「里芋」と手が挙がりました。正解と伝えると拍手がおきました。次にさつま芋を見せると、またまた「お芋~」と。お芋には、、と言うと「さつま芋」と声を揃えて答えれました。
野菜の名前クイズで大盛り上がりのさくら組さんでした。野菜の紹介の後は、水に野菜を落としていきました。浮くと思う人?浮かないと思う人?で手を挙げて、様子をみんんで見守っていきました。「かぼちゃは重たいし大きいから沈むよねきっと」「みかんは小さいから浮くよね」などといろいろな声が聞こえてきました。
また、正解すると大歓声が上がっていました。
全部の野菜を落とし終わり、浮いた野菜と沈んだ野菜に分けました。分けた後は、子どもたちに説明を行いました。さつま芋は、どこで大きくなっていたっけ?どこで出来てた?の問いかけに「畑~」畑の?というと「土の中」と。そう土の中で育った野菜は空気をたくさん吸わずに大きくなっているので沈みます。土の上で大きくなった野菜は太陽の光や空気をたくさん吸っているので浮きますと話すと、「だから、里芋も土の中で育つから沈んだね」と言ってました。その後も「玉ねぎは?」「バナナは?」と次々に聞いてきました。またの機会にみんなが気になった野菜で実験を行ってみたいです。
「みかんがプカプカ浮いてスイミングしてるみたいだね」とかわいいつぶやきも聞こえてきましたよ。野菜の名前や、育つ場所によって水に浮いたり沈んだりすることに興味を持てた子ども達。大盛り上がりのさくら組さんでした。次の日の給食は、根菜ハヤシライスでした。昨日の里芋が入っているよと話すと、「ハヤシライスの中に沈んでるね隠れてるね」と探しながら食べていました。「人参もあったよ」などと昨日の野菜を探しながら楽しく食べていました。