お茶処お菓子処松江の1874年創業老舗和菓子の彩雲堂さんの2階お茶室にて、つき組(年長)のお友達がお茶室体験をさせていただきました。

田平宗青先生と彩雲堂様のご厚意で、今年度も保護者の皆様にもその姿を披露することができました。

 

茶道講師の裏千家名誉師範である田平宗清先生より毎月1回お稽古をして頂いているつき組さん。

普段のお稽古は、保育室で行っていますが、この日はお茶室での特別なお稽古です。

9

お稽古が始まり、2つのグループに分かれて、お菓子やお茶をお運びする人といただく人を交代で体験しました。

いつもとは違う場所でのお稽古に少し緊張しながらも、お茶室を出入りする際の踏み出し足、立ち方や歩き方などいつも教えていただいていることを思い出しながら取り組みましたよ。

 

お菓子を落とさないように、背筋を伸ばし、菓子皿を平らにして運びましたよ

1

2

「どうぞお召し上がりください」「ちょうだいいたします」とお茶のご挨拶し、お菓子をいただきます。

今回は彩雲堂の職人の方が特別に子どもたちの口に合うサイズに作ってくださった薯蕷饅頭(朝汐)をいただきました。

3

いただく際には、お菓子を手で丁寧に四つに分けていただきましたよ。

4

5

お菓子を頂いた後は、お茶碗にいれられたお茶をいただきます。

お茶をいただく際、いただいた後、今まで教えていただいた作法を思い出して、上手にいただくことができました。

6

7

8

11

最後は今日のお稽古の振り返りの時間を持ちました。「おなかがすいたとき、またきたいです。」「じょうよまんじゅうを おかあさんに かってもらいたいです。」とお茶の身近さと楽しみを更に知り、うれしそうなつき組さん。お茶室から帰る際、彩雲堂さんで作られているお菓子を目をキラキラさせながら眺めていましたよ。

12

13

14

15

2月には保護者の方をお招きし、お点前を披露します。

今回、自分達が経験したお茶会を今度はおうちの方にお届けできるのが楽しみなつき組さんです。